カチョカヴァロ - 2010.02.25 Thu

カチョカヴァロって日持ちもするし冷蔵庫にストックしておけばワイン好きにはありがたい一品になります。


仕上がりに黒こしょうとパセリをふっています。
野菜やバケットなどにつけて食べると、めちゃくちゃワインに合います。
何よりもお手軽なのが嬉しいです。
ちょっと物足りない時の一品におすすめです♬
FC2 ブログ ランキングに参加しています!!

スポンサーサイト
私のこだわりXO醤 - 2009.06.20 Sat

私は子供の頃に「中国三千年の歴史」と教わったのに今では「中国四千年の歴史」が常識で
北京オリッピク開催時には「中国五千年の歴史」になってたものね。
今更ながら、中国おそるべし!!
一度だけ上海に行った時に、なんとな~く、日本人はとても中国の人にはかなわないだろうな~って思ったの。パワーが違うのよ、体から溢れてるエネルギーが私達とは全く異質な何かを感じるのですよ。
そう、だからね、パワー不足を感じたら中華料理を食べる様にしてるんです。
あの強~い生命力の源は中華料理に違いない!!
中華料理には欠かせない、我が家の秘伝XO醤です。


何て事はない市販の商品、聘珍楼のXO醤に石垣島ラー油とうまうまのラー油を加えただけなんです。
辛さは好みで調節ですが、この2種のラー油を足す事で我が家流XO醤に変身するのです。


これはシナチクをXO醤で炒めただけなんですが、めちゃくちゃ美味しいんですよ。
塩漬けのシナチクを一晩かけて塩抜きしてXO醤で炒めるだけ。
これからの季節、ビールのお供に最高ですから。
炒め物には欠かせないXO醤。
おかゆのトッピングにも使ってみて下さい。シンプルな白かゆがたまらなく美味しいですよ♪
FC2 ブログ ランキングに参加しています!!

サラダにマリネに 簡単ガーリックドレッシング - 2009.06.11 Thu

シーフードと野菜のマリネ
我が家の人気メニューのひとつポン酢ドレッシングで作ってます♪

<材料と下準備>
ゲソ 小分けして軽く塩・こしょうして炒めます
貝柱 軽く塩・こしょうしてフライパンで両面を焼いたら半分にスライス
スズキ 軽く塩・こしょうして一口大に切り小麦粉を薄くはたいて油で揚げます
野菜 なんでもOK
茄子 食べやすい大きさに切ってから素揚げします
インゲン 素揚げします
パプリカ
玉ねぎ
以上をにんにくドレシングで和えるだけです。
そう、今日の主役はこのにんにくドレシング!!
我が家ではポン酢は京都・大原の「志野のゆずぽん酢」を愛用しています。
京都 大原・志野のホームページ
保存料を使用しておらず優しい味わいのポン酢です。
お鍋料理にはもちろんのこと、そのまんまキャベツの千きりにぶっかけて七味をふって食べるのも美味しいです。
我が家にはなくてはならないポン酢。このポン酢と出会ってからは他のポン酢の化学調味料の強い味が気になります。
このポン酢を利用したドレッシングで作るマリネ。これが評判良いんですよ~。
<ドレッシングの作り方>
ポン酢 100cc
オリーブオイル 50cc
にんにく ひとかけ みじん切り


★1.上記写真のようにフライパンを中火にかけにんにくのみじん切りを香ばしく炒めます。
2.オリーブオイルは25ccを入れてニンニクを炒め油の温度が上がってニンニクが色づきだし良い色合いになったら残りのオリーブオイルを一気に入れ温度を下げます。こうやって油の温度を一気に下げないと一瞬の間にニンニクが焦げて苦みが出ると美味しくなくなってしまいます。
3.ポン酢を合わせ、塩・こしょうで味を整えます。
こちらはにんにくドレッシングで作った秋野菜のマリネ

普通にドレッシングとして食べても美味しいです。
お魚サラダでも牛肉サラダでも、幅広く活躍してくれますよ♪
FC2 ブログ ランキングに参加しています!!

手作り パプリカオイル - 2009.03.21 Sat

娘の渡仏まであと1週間。
残り少ない時間を親子そろってあたふた過ごしています。
コメントのお返事が遅れ気味。お許しくださいまし。
昨日は、娘の部屋を大掃除。
立つ鳥後を濁さず!! 母が身を以て教えてあげようぞ。
ぐったりと疲れたけれど綺麗になってイイ気持ち。
ゆったりとした時間がある時には毎日の食卓を楽しくしてくれる下準備をしときます。

コリアンダー、タイム、乾燥スパイス(プロヴァンス産)、唐辛子、にんにくetc
さあ、パプリカオイルを作ります♬


パプリカを焼きます。
冷水で洗いながら皮を剥きます。


オリーブオイル100ccとピーナツオイル100ccを合わせてパプリカと上写真の材料をお鍋にいれて中火でコトコト煮ます。
ニンニクは皮を剥かずにそのまま。
材料が煮えてきたらフォークで潰しながら15分くらい煮てください。
後は漉して出来上がり。密閉できる容器に入れておけば風味が長持ちします。
野菜にかけたて食べてみて下さい。
ピーナツオイルの香ばしさ、ハーブの香り、食欲がそそられるオイルです。
もちろん、お魚のムニエルや、フリッタや活用方法はいろいろ。
お料理の楽しみが広がりますよ。
FC2 ブログ ランキングに参加しています!!
